第14編: タシ・ナムゲルのリメへの忠誠

第14編: タシ・ナムゲルのリメへの忠誠

1960年代初めのヒマラヤ地域は、すべてがばらばらになってしまったかのようだった。僧院は破壊され、偉大な師たちは殺されてしまった。多くの人々が住む場所を失った。そして、ツェワン・ペンジョルがケンツェ・ラブランのチャグゼの地位を退き、おそらく、多くの人びとはケンツェの系譜の運命と繁栄は終わったと思っただろう。...
第13編: ラブランの壮大さ

第13編: ラブランの壮大さ

チベット仏教の伝統のなかで、精神の物質主義を最も象徴する現象は、おそらくラブランというものだろう。ラブランという言葉は、「ラマ」という単語のラと、「巣」というような意味のブランからなっている。そして、基本的には、ラマの住居あるいは世帯という意味である。...
第12編: 私はブッダである

第12編: 私はブッダである

私は自分がブッダであるということに、何の疑問ももっていない。この確信は、『宝生論』のような経典を読んだ結果ではない。『宝生論』は自分の穢れは一時的なもので、自身の本当の性質ではないと説くが、私は、論理と理由づけに頼る分別を持ち合わせた人間ではない。それよりも、頼るということをやっているこの自分というものに、とても深い疑いの念をもっている。いや、自分がブッダだと私が信じるのは、私の師が、繰り返しそう言ったからだ。私は、他の人からの、特に自分の師からの肯定的な確約が好きな怠け者のひとりだ。でも、注意しなければならないのは、私の師は、生きと...
第11編: さまざまな英雄たち

第11編: さまざまな英雄たち

修行のためにシッキムへ送られる前は、私はブータンの片田舎の村で、ほぼ、母と祖父母に育てられた。父は、ダージリン近くのクルセオンでオール・インディア・ラジオのアナウンサー兼ニュースキャスターとして働いていた。私の身の回りにあった唯一のラジオは祖父のものだった。しかし、祖父はそれを聞くことはあまりなく、村に娯楽はほとんどなかった。晩には、祖父母がお話をきかせてくれた。そして、それによって、私は世界について知り始めたのだった。...
第10編: 母

第10編: 母

私は、10代の頃、10年近く、仏教哲学を勉強した。それほど多くを学び得たわけではないかもしれないが、懐疑心への尊敬の念を育てることによって、心狭くなることには成功したようである。勉強することで、私は傲慢になり、私の純粋な認識力は曇ってしまった。私は、迷信や加持、そして信仰心を疑う懐疑論者を美化し始めた。もしも、その頃、エーリヒ・フロムやニーチェを知っていたら、おそらく彼らを釈迦牟尼と同じぐらい尊敬していただろう。...